11/9(土),10(日)に栄オアシス21で開催する「SOCIAL TOWER MARKET」。昨年、大好評だった変態スパイスギーグの DAITO CURRY氏によるコラボカレーが再来します!
今回も最高な二組お声掛けいただき、肌寒くなってきた季節にぴったりな心も体も温まる美味しいコラボカレーをお楽しみいただけます。なんというか、ガツンとくる真夏に食べたくなるようなカレーもだいすきですが、寒い時期に出汁が香るような柔らかく、優しいカレーはすごく日本人らしく、そして DAITO さんの人柄を表しているな〜といつも思います。
出店場所:SOCIAL TRUCK&PARKS(出店番号:120)
この日限りのコラボカレーですので、完売の可能性があります。是非お早めに。カレー好きの皆様も、昨年食べそびれた方も、お腹を空かしていらしてください!お待ちしております。
11月9日(土)
■ HAKUI × DAITO CURRY
料理家松山たけしの『HAKUI』と、ながしのカレー屋 『DAITOCURRY』のスパイスユニットが最結成!
“美味しいが分かる“新感覚スパイスカレーと、桑名の食材をつかった“懐かしいけど新しい”和印折衷カレーのスパイスプレートをつくります。
11月10日(日)
■ BAGAWAAN CURRY × DAITOCURRY
本場大阪でも異彩を放つ『BAGAWAAN CURRY』が名古屋初出店!今回限りの限定メニュー『あわびバターカレー&食感にんじん大根の付け合わせ』と、DAITO CURRYの『桑名産海苔が香る蛸キーマ』の、海鮮スパイスプレートをつくります。
また、同時に「MUSIC BOOTH」を設置し、DJスペースを解放しておりますのでグッドミュージックと共にお楽しみください!
2024年4月のオアシス21、そして10月の名古屋城でも開催したMinato Running Clubさんによるランニング企画を11月も開催いたします!
■イベント詳細
SOCIAL TOWER MARKETにてランニングイベントを開催。オアシス21をスタートして、名古屋の中心をぐるりとランニング!!ランニングと言っても速く走るものではなく、おしゃべりを楽しみながら走るコミュニティランです!オアシス21をスタートして、名古屋の街を周ります。ランニング後には、ワインコミュニティのSUNDAY WINE CLABさんが飲み物を用意してくださいます。
走ったあとは、みんなで乾杯!そして、MARKETを楽しんでください!(ノンアルもご用意しております)
また、「Run with SOCIAL TOWER MARKET」実施にあたり、イラストレーターでありデザイナーのCONVENIENCE YOUNGさんとのコラボグッズ(ロングTシャツ/キーホルダー)を限定販売します!この機会に、ぜひ名古屋のまちを一緒に走りましょう!!
開 催|2024年11月10日(日)*雨天中止
集 合|オアシス21(東区東桜1-11-1)Minato Running Clubブース
対 象|小学生以上
参 加|500円(ドリンク付)
募 集|30名程度
*Minato Running Clubブースにて荷物の預かり・更衣室をご用意しております。
事前にドリンクをお聞きするため下記フォームから参加申込みをお願いします。
お申し込みはこちらから!
▼スケジュール
受 付|11:00-11:15
準 備|11:00-11:30
開 始|11:30-
*1キロ6~7分ペースで、ゆっくりランニングします。
コース|オアシス21-若宮大通公園-白川公園-御園座
ナビゲーター|Minato Running Club
Run with port, Respect for sports, Accept all people.をコンセプトに、2022年2月から名古屋市の港区で毎週水曜日にグループランをしています。ランニングだけでなく、名古屋の港まちを盛り上げるべく色々なジャンルの方と一緒に走りたいという気持ちからクラブを発足しました。
IG:@minatorunningclub_ngo
グッズデザイン|CONVENIENCE YOUNG
山形出身。文化服装学院 工科専門課程 卒業。 2019年に活動を始め、CDジャケットやショップロゴ等も手掛ける。 便利な物に溢れ、埋もれそうになりながらも自分という存在を主張する。 「CONVENIENCE YOUNG/コンビニエンス ヤング」という意味は「便利な時代に生まれた若者」。
IG: @convenienceyoung
コラボグッズ:
MARKETや街で今気になる人に話を聞く「PEOPLE」第7回は、公開空地を活用するイベント「THE PLACE OF WALKABLE CITY NAGOYA」にご協力いただく「24PILLARS」を運営する会社「DaLa木工(ダラモッコ)」代表、勝崎慈洋さんにお話をうかがいました。勝崎さんは自己紹介をする際に必ず「とよぴーと呼んでください」とおっしゃるので、以下、とよぴーと記載させていただきます。
― はじめにご出身とこれまでについて教えてください。
とよぴー:生まれは緑区の鳴海ですが父の転勤で岐阜県に引っ越して、幼少期は多治見で過ごしました。幼い頃の私は小さくて細くて大人しくて。朝礼で倒れるような、いわゆる虚弱タイプでしたね。高校まで岐阜県で過ごしたのですが、幼い頃から名古屋に思い入れがあり、大学進学を機に春日井市でひとり暮らしを始めました。
― 名古屋ではなく春日井に住むことになったのですか?
とよぴー:はい。正確にいうと、名古屋だと思っていた場所が春日井だったんです(笑)。でもどうしても名古屋に通いたくて、バイトは名古屋市内で探していました。そんなある日、金山駅構内を歩いていたら、畳2畳分ぐらいの小さなCDショップが目に留まりました。その瞬間に「ここで働きたい!」って思ったんです。もともとCDショップへの憧れもありましたが、何よりそこで働くお姉さんがとってもかっこよくて。思わず「ここで働かせてください」と声をかけてしまいました。
― そこで働くようになったのですか?
とよぴー:そのお姉さんに「この店はもうすぐ裏のビルに移転するけど、そっちでなら働けるよ」と言われて、私はその移転先でアルバイトを始めることになりました。それが私とCD・レコードショップ『GROOVE(グルーヴ)』との出会いです。そのビルというのが金山駅南口のすぐ前にある4階建で建物で、1棟まるっと『GROOVE』としてCDやレコードを販売していました。もともと私自身音楽好きだと自負していたのですが、そこには私よりも遥かに音楽に精通した変態的な人がいっぱいいて、面食らったのもいい思い出です(笑)。この時一緒に働いていた仲間は今でも大切な存在ですね。
ちなみに、最初に私が金山駅構内で声をかけたエキセントリックで素敵なお姉さんは、今は大須で彫り師をしていて、私の身体にもいくつか素敵な絵を入れてもらっています。ここでかっこいい大人たちに囲まれて、私の人生も大きく変わりました。
― 具体的にはどう変わったのでしょうか?
とよぴー:私は大学で電子工学を学んでいてバリバリの理系だったのですが、『GROOVE』での生活が楽しすぎて就職活動はせず、そのまま正社員になりました。そして時が経ち、かつて18歳で入った私も28歳に。その10年で世の中の流れも変わりました。CDやレコードから音楽配信に移行していく中で、私自身、将来に不安を感じるようになったんです。それで「何か手に職をつけなくては!」と思い、木工職人を目指すことにしました。
― 木工職人ですか? 急ですね!
とよぴー:幼い頃に岐阜で行った社会科見学で、木工職人さんたちに会ったことが強く印象に残っていて、手に職といえば木工だなって。住み込みで木工を学べる場所が岐阜にあったことを思い出して、そこへ面接に行きました。「私は木工の職人になるんだ」って!
― そこからとよぴーさんの人生の第2章が始まるのでしょうか!
とよぴー:面接には落ちました! 落ちてしまったらしょうがないですよね。でも生きていくためには働かなければならない。住み込み仕事は諦めて、コンビニで転職雑誌を読み漁っていたら「一緒に木工作業をしませんか」という文字を見つけて・・・。私の転職先が決定しました。パチンコ台を作る木工所です。
― なんと! 転職はいかがでしたか?
とよぴー:数ヶ月前まで『GROOVE』で遊ぶように仕事をしていた人間が、突然おじさんたちに囲まれて木の粉まみれになりながら仕事をするんです。無謀も無謀です(笑)。当時の私の髪型はアフロのようなドレッドヘアで、木の粉が髪の毛に付くと絡まって洗っても全然取れなくて大変でした。なにより、職人さんの仕事って繊細さが求められるうえに危険と常に隣り合わせなんです。木を加工する機械も、気をつけないと指なんて簡単に吹っ飛んでしまう。色んな感情が重なって、働き始めて1ヶ月くらいがたった時にとうとう「もう辞めます」と根をあげました。
すると社長から「せっかく入ったんだから営業をやらない?」と声をかけてもらったんです。それで、その木工会社で営業職として働くことになりました。こうして自分の木工職人の夢は途中で挫折したこともあり、職人さんたちのことは本当に尊敬しています。この気持ちは、今でも私の仕事をする上での大切な軸となっています。
― ひとつひとつが今のとよぴーさんを作る基盤になっているのですね。
とよぴー:ただ、時代の流れでパチンコ台を作る仕事も徐々に減っていき、会社の経営は厳しくなっていました。ラッキーなことに、私たちの会社はパチンコ関連の仕事がない時は、オリジナル家具を製作していました。幸いその家具の売り上げは好調だったんです。そこでオリジナル家具を主軸にして、会社を引き継げないかという話が持ち上がりました。で、誰が会社を引き継ぐんだと。その時私は一番下っ端だったのですが、他の方々はみんな家のローンを抱えていたりして、会社を引き継ぐのはあまりに重荷だということで。最終的に消去法で私が引き継ぐことになったんです(笑)。なので会社は一番下っ端の私を筆頭に、上司3名と一緒に立て直していくことになりました。私が35歳の時の話です。とはいえ1年半後にはその工場は跡形もなく消えるんですけどね。
― え!? どういうことでしょうか・・・。
とよぴー:忘れもしない、会社を立て直し始めて1年半ほど経った12月25日クリスマスのお昼のことです。ここまで本当にみんなで頑張ってきました。だからその日は「せっかくクリスマスだし、ちょっといいものを食べよう」って、会社のみんなでお昼ご飯にトンカツを食べに行ったんです。その帰り道、会社の方で黒煙が上がっているのが見えました。こんな時期に野焼き?って。でもそれは野焼きではなく、火事でした。私たちの会社が燃えていたんです。「膝から崩れ落ちる」の言葉の意味を身をもって感じました。通帳と印鑑とPCだけなんとか運び出したものの、会社は全焼。消火活動が全て終わった頃には夜になっていました。みんなで頑張ってきた何もかもが焼け落ちました。それでも次の日は朝8時に集合しようと約束して帰路についたんです。
― 会社を建て直し始めて1年半ですか・・・。
とよぴー:当時私は結婚していて、2歳と5歳の子どもがいました。会社が火事で全焼しようが、家に帰ると私は父親です。妻と子どもと一緒に味のしないクリスマスケーキを食べました。そのあとお風呂に入って寝ようと思ったのですが、体は疲れているはずなのに炎が脳裏にこびりついて全く寝られないんです。寝られないのなら仕方がない。新しい工場でも探してみるかと、不動産のサイトを漁っていました。そこで見つけたんです、素敵な空き物件を。小さい希望の光を見つけた気がしました。次の日朝一番の業務は、みんなで新しい物件を見に行くことにしました。その時に見つけた場所で、今に続く再スタートを切ることになります。
― 波乱の数年間だったのですね。会社を立ち上げ直し、それが1年半で全て焼け落ちる。そしてそこからの再建。
とよぴー:火事で会社が燃えてしまいましたが、同時に私の「羞恥心」も一緒に燃えて消えたみたいで。ここで、少し私自身の話をしてもいいでしょうか。
― ぜひお願いします。
とよぴー:私は男性として生まれました。でも物心ついた時から好きになるのは男の人でした。それでも自分がトランスジェンダーだとバレたら全てが終わると思い、それまで隠して生きてきました。ワイルドな雰囲気を作ったり、髪の毛は長くても髭は生やしたりして。いつかバレるかもしれないという不安は常に感じていました。でも火事で全てが燃えた時に、羞恥心も一緒に消えたみたいで「もう何も隠す必要はない」と思えたんです。既に私には子どもが2人いるので、もう「身体的な男性としての役割は必要ないんじゃないか」とも思って。それで性転換手術を受けたいと妻に相談しました。火事の半年後のことでした。
今となっては妻に「騙された」と言われたりもしますが、彼女も当時は本当に辛かったと思います。対外的には普通の家族としてやってきていたので。なので妻には本当に感謝しています。
― 会社として火事は大きな出来事ですが、とよぴーさんの人生のターニングポイントにもなったのですね。
とよぴー:そうですね。私の母は4姉妹の中で育ったこともあってか、男の子である私を育てるのに少し苦労した部分もあったようです。そのせいかはわかりませんが、幼少期は姉のお下がりの服を着たり髪を長くしたりと、姉と同じように育てられました。でもなぜかスカートだけは履かせてもらえませんでした。それが不思議で仕方なくて。
小学4年生のときに姉の履いているスカートが羨ましくて、自分の気持ちを両親に伝えてみたんです。するとそれ以降、今まであまり家にいなかった父が家にいることが増えました。いつか薬師丸ひろ子になれると思っていた私の髪型は坊主になり、父からは「男はガニ股で歩くものだ」と教えられました。そんな親の教育もあって、中学1年生になる頃には男らしく振る舞えるようになっていました。もう周りで私に「男らしくしろ」と怒る人はいませんでしたね。
そんなある夏休みのお昼に家でテレビを見ていたら、画面の中で綺麗な女性の格好をした男性が司会者と一緒に踊っていました。あれは「笑っていいとも!」だったかな。そのシーンに私にとても大きな衝撃を受けました。「東京に行けば私もニューハーフになれるんだ」。その想いだけでその夜、貯金箱を抱えて東京を目指して家を飛び出しました。でも、田舎から来た中学生の私には名古屋駅の複雑な電車の乗り換えなんてわかりません。新幹線の乗り方がわからずフラフラしているところを警察に補導され、夢半ばで家に帰って来ました。もしあの時スムーズに電車に乗れていたら、東京に行けていたら、「家出のニューハーフ」として一世を風靡していたかもしれませんね(笑)。
性転換手術って、施術をする年齢が若ければ若いほど、より女性らしく男性らしくなるそうです。私は手術をするタイミングが遅かったので、錦で働く綺麗なニューハーフの人たちに会うと、綺麗でいいな、妬ましいなって思うこともあります(笑)。だけど、妻と結婚して家庭を持って子どもができた時、これが自分の人生で良かったって思えたんです。幼少期に父から「男はこう歩くものだ!」と教えられたガニ股歩きも、男としての生き方も、あの時期があったから今があるのかなって。正解はわからないけれど、でもとても幸せなことだなと。自分のこれまでを認めることができた気がしました。
でも実はいまだに実家に帰る時には男性らしくしていたりします。けれどそろそろ両親にも伝えられるといいなと思っていて。こうして自分のことをお話しているのも、記事を読んで遠回しに知ってもらえたらいいなという思いもあります。
― 今もご家族で暮らされているのですか?
とよぴー:もちろんです。今も妻と子どもたちと一緒に暮らしていますし、ずっと変わらず愛しています。子どもとはジェンダーの話もします。最近、愛するってどういうことか、自分なりの答えがわかった気がするんです。私は、妻と子どもたちの命が助かるのであれば、喜んで自分の命を差し出せる。この気持ちが愛なのかなって。いくらかっこよくてタイプの人がいたとしても、その人のために命は投げ出せませんからね(笑)。人の「愛する」という気持ちは、性別を超えて存在するものだと私は思います。
― とよぴーさんの人生やこれまでの経験が、今の大切な生活に繋がっているのですね。日常や仕事で大切にしていることはありますか?
とよぴー:ん〜、そうですね・・・。「初動の勢い」でしょうか。基本的に私はコツコツ計画を立てるタイプではないのですが、その分「やりたい!」という気持ちをベースに、初動の速さは大切にしています。人って何かを始めようとする時に、ついネガティブなイメージを同時に持つことがあると思うのですが、できるだけそれは考えないようにしています。この場所を作る時も、そんな初動の勢いは大切にしていました。
あと、疲れた時や落ち込んだ時はアンパンマンのうたを歌うようにしています。『もし自信をなくして くじけそうになったら いいことだけ いいことだけ 思い出せ』って! いい歌詞ですよね!
― 初動の勢いを大切にされていたのですね! 24PILLARSができる時のことも詳しくお伺いしたいです。
とよぴー:新しい工場での仕事が落ち着いてきた頃、会社の忘年会で「職人が一般の方に向けてワークショップできる場所を作りたい」という話が出たんです。それなら場所は、かつて『GROOVE』があった金山がいいなって。それで車でこの高架下を通っているときに今の物件を見つけました。すぐにJRに問い合わせたところ「場所の価値を高めたいので、人が集まるような所にしたい。工場や倉庫としての利用はNG」と言われて。そこで、自分たちがイメージしていた職人が輝けるファクトリースペースに併設する形で、ショールームとしても機能するカフェとギャラリーを始めることにしたんです。
ちなみに私が『GROOVE』時代に一緒に働いていた、音楽やカルチャーの知識が変態的にすごい磯村というスタッフが数年前から「DaLa木工」に加わっているのですが、24PILLARSが今のような複合的な形になったのも磯村の感性が生きていたりします。本当に全てが今に繋がっているんですよね。
― 24PILLARSも、これまでのとよぴーさんの人生や繋がりがあったからこそできた、思いの詰まった場所なのですね。ここを作る際に大切にしていたことはありますか?
とよぴー:全て手作業であるということでしょうか。私の会社で制作している家具は、基本的に全てオーダーメイドです。「こういうものが欲しい」というお客さまのイメージに寄り添ったものを、ひとつずつ職人の手で大切に作っています。この場所や自分たちの活動を通して、職人たちの魅力やかっこよさをもっと社会に伝えていくことができるといいなと思っています。
そうした思想は料理やワイン、ビールなどのセレクトにも繋がっています。例えばドリンク類は、ナチュラルワインやクラフトビールなど、人の手によって丁寧に作られたものを選ぶようにしていますし、料理も旬の食材を美味しく味わえるメニューを開発しています。
― お話を聞いて、もっと違った角度からも24PILLARSを楽しめそうです。そういえば最初に、とよぴーさんは名古屋に思い入れがあるとおっしゃっていましたが、その理由は何でしょうか?
とよぴー:実は子どもの頃に家族でよく名古屋に遊びに来ていたんです。父が中部電力で働いていたので、『でんきの科学館』にはよく連れて行ってもらいました。岐阜から名古屋への旅は、私にとってちょっと特別な感じがしていて、すごく好きだったんです。だからこそ「THE PLACE OF WALKABLE CITY NAGOYA」の会場が『でんきの科学館』だと聞いて、とても楽しみです!
― その話を聞くと私たちも嬉しいです! さて、とよぴーさんのこれからの夢や、やりたいことはありますか?
とよぴー:あまり計画を立てるタイプではないのですが、ひとつだけ。かつて私が夢中になった『GROOVE』のあった街、ここ金山をもっと盛り上げていけたらいいなと思います。昔このあたりには老舗のクラブ「RADIX」もあって、今より活気がある時期もありました。その時のように音楽やお酒を楽しめたり、ふらっと美味しいものを食べたりする場所がもっと増えたら嬉しいですね。
― 素敵です! 最後に、とよぴーさんの名古屋でよく行く場所を教えてください。
とよぴー:錦にある『水中花』というスナックのようなお店です。ここには店主のジョージさんに会いにいきます。ジョージさんは、昔テレビで司会をされていたり雑誌でご自身のページを持っていたりと、当時から私の憧れの人です。今は、そんなジョージさんとお店でお話をしたり、お酒を飲んだりできるのがとても嬉しいです。ジョージさんはとにかくファッショニスタで、数えきれないほどの衣装を持っていらっしゃいます。いつかジョージさんのクローゼットを展示する企画展「ジョージクローゼット」を開催してみたいな。あ、これも私のいつかやりたいことですね(笑)
24PILLARS
愛知県名古屋市中区金山3-4-16
◎Instagram
月火11-21/木金11-23/土日9-23/水曜定休日
→「PEOPLE」掲載リスト一覧を見る
Text:Hiyori Sakakibara(THE SOCIAL)
Photo:Eri Yamamoto(THE SOCIAL)
NOVEMBER
DECEMBER
APRIL
MAY
私が初めて『やまなみ工房』の作家の皆さんや作品と出会ったのは今から5年ほど前のことです。
「目・目・鼻・口」と合言葉のように繰り返しながら、ただ真っ直ぐに粘土に顔を描き続ける人。キャンバスいっぱいに描かれた、虫眼鏡で見ないとわからないほど、小さなイラスト。「障がい」とか「アート」とか難しいことはよくわからないけれど、「なにこれ?すごくかっこいい」と圧倒されたことだけは鮮明に覚えています。
そしてこの度、春と秋、4回のオアシス21でのMARKETのビジュアルを、やまなみ工房の4名の作家さんにお願いすることになりました。
ユニークで、思わず笑ってしまったり「なんだこれは」と息を呑んだり、人にとって感じ方や捉え方も違うと思います。その違いすらも楽しんで、世代、人種、枠組み、概念、障がい、人を隔てる境界線を一旦置いて、年4回、表情の変わるビジュアルを楽しんでみてください。
『やまなみ工房』の作家さんの手がける作品むちゃくちゃかっこいいです。
『やまなみ工房』について
滋賀県甲賀市にある福祉事業所『やまなみ工房』には、数多くの作家(利用者さん)が在籍します。墨汁に浸した割り箸を片手に、寝そべって人物を描く人。1日のうちに2分だけ、クレヨンで線を書く人。お気に入りのビビットピンクのウィッグを頭に、大好きな歌を口ずさみながらボタンを縫い付ける人。同じ形の手のひらサイズの地蔵を、10万体以上作る人。筆を取る理由も、作品をつくるタイミングも、「絵を描くことが好きかどうか」でさえも人それぞれ違います。ただ、「好き」という気持ちに、自分に真っ直ぐな、作家さん自身の魅力が、作品のパワーが、誰かの心を温めてくれたらといいなと思います。
SOCIAL TOWER MERKET
スタッフ 榊原ひより
作家プロフィール
[NOVEMBER]
岡元 俊雄 OKAMOTO TOSHIO
1978年生まれ 滋賀県在住 1996年から『やまなみ工房』に所属 トラックが大好きな彼が、ある時からドライブ中に見た車を絵や陶土で表現するようになった。現在ではトラックに限らず、人物や風景画等、雑誌や画集をモチーフに墨汁と割り箸1本のみを使用して次々に作品を生み出してゆく。モチーフ全体を見ながら素早く筆を走らせ全体像を描き上げると、描いた線上を流れに添って何度も何度も塗り重ねる。飛び散った墨汁の滴や擦れ合わさった線が絵に躍動感をあたえていく。いつも、ひとりお気に入りの音楽を聴きながら、寝転がり肩肘付いて描く様が、彼のスタイルである。
[DECEMBER]
鎌江 一美 KAMAE KAZUMI
1966年生まれ 滋賀県在住 1985年から『やまなみ工房』に所属 思いを人に伝えるのが苦手な彼女は、コミュニケーションのツールとして振り向いて欲しい人の立体を作り続けている。モデルはすべて思いを寄せる男性。最初に題材を決め、原形を整えると、その表面全てを細かい米粒状の陶土を丹念に埋め込んでいく。完成までに大きな作品では約2か月以上を要する事もあり、無数の粒は作品全体を覆い尽くし様々な形に変化を遂げていく。大好きな人に認めてほしい。今もなお、その思いが彼女の創作に向かう全てである。
[APRIL]
森田郷士 MORITA SATOSHI
1978年生まれ 滋賀県在住 1997年から『やまなみ工房』に所属
画集や図鑑から描くものを探し出し、構成を考えながら鉛筆で下描きをすると、その後は黒のボールペンでたくさんの点と線を使いモチーフを塗り込んでいく。その手の動きには迷いがなく、衝動的に描いている様にも見えるが、単調にならぬ様場所によって描き込みの密度に変化をつけており、緻密な点と線は重なり合い陰影を作りながら構成されていく。モチーフの中で影のように蠢く黒い点と線は平面的でありながら、今にも動き出しそうである。
[MAY]
上土橋勇樹 KAMITSUCHIBASHI YUKI
2001年生まれ 2020年から『やまなみ工房』に所属
絵画を始めたのは3歳頃、最初は英語を描き始め、様々なフォントに興味を持つ。 拳を握るようにペンを持ち描かれる文字列は、その直線と曲線の書体からカリグラフィーを連想させるが、作品毎に雰囲気は異なり、時にはコマ割りの中に文字と人物が登場し、彼の頭の中の世界が表出されている。 自身の座席とパーソナルスペースを行き来し、文字を描いては席を離れ、身体をバレエダンサーのピルエットのように回転させては再び席に着いて文字を紡いでいる。 小学1年よりパソコンに興味を示し触り始める。自宅ではキーボードとマウスを使用し、複数のパソコンソフトを使い分けグラフィックデザインを行なっている。
今年も年1回の名古屋城での「SOCIAL CASTLE MARKET」が無事に終了いたしました!
遊びに来てくださった皆さま、素敵な出店者&出演者の皆さま、メインビジュアルを手掛けてくださったZECSさん、名古屋城の皆さま、ステージ&音響チーム、レンタルチーム、関係各所の皆さま、そしてボランティアスタッフさん&ソーシャルコアスタッフチーム!本当にありがとうございました!
今回は、直前まで天気予報の傘マークと目が合う日々…。準備を進めながらも不安で白目になり、神頼みの域で前日に有名パワースポットに行きがっしり手を合わせるなど(笑)できることは全てしました!てな感じで迎えた当日は予報がハズレまくり、曇りを通り越して、陽射しが強烈な晴天でしたー。あの日名古屋城にいた全ての人が、雲を跳ね除け太陽を呼ぶパワーを持っていたとしか思えないほどの素晴らしいお天気でしたね!(と、日焼けしまくった顔で書いています)
今年のSOCIAL CASTLE MARKETには、1日目15,000人、2日目17,000人、2日間で約32,000人の方のご来場がありました。本当にたくさんの方にお越しいただき、感謝いたします!
今回、広場エリアではパルコ55周年のスペシャル企画を展開していました! 全国8都市(札幌・仙台・池袋・名古屋・心斎橋・静岡・広島・福岡)の若手スタッフの皆さんが、胸を張ってお勧めする名店30店舗と、各地に所縁のあるアーティストさんが集結していたPARCOエリアは、これまで脈々と培ってきたパルコさんのカルチャーを育む力を目の当たりにした気分でした。
思えばパルコさんにはずっとカルチャーやファッション、アートなど色々なことを教えていただいておりまして(笑)個人的な話で恐縮ですが、初めて洋楽のCD(マイケル・ジャクソンのDangerous…)を買った(正確には祖母に買ってもらった)のは名古屋パルコさんでした。
高校生の時に少し緊張しながらお洋服を買いに行ったり、色々な音楽を知りたくてタワーレコードさんに通って雑誌やCDを買ったり、ギャラリーで憧れの人に会ったり…、パルコさんでの10代20代の記憶をあげだしたらキリがないのですが、私の今の好きなもの基礎をパルコさんに作っていただいたと言っても過言ではないなと思います。
そんな自分のカルチャー的な軸が今のこのPROJECTへもつながっているので、今回の企画は個人的にも本当に胸熱でした。一緒にお祝いをさせていただきありがとうございました!
名古屋城内には、他にも挙げ出したらキリがないほど、個性豊かな皆さんが全国から集まって軒を並べてくださっていました。お店以外にも、PARK & FORESTの2箇所の音楽ステージやポッドキャスト収録ブースもあったりと、どこも本当に盛り上がっていましたね! 東門、練塀、広場、正門、御深井丸と、今回のように名古屋城内の隅々までブースが並ぶようなイベントは他にはないので、くまなく『特別史跡 名古屋城』を散策していただけていたら嬉しいです。
そんなこんなで、今年で名古屋城での開催は5回目を迎えましたが…、5回やると、10回やりたくなるのは、何なんでしょうね(笑) 名古屋城にいる方々の素敵な表情を見ていたら、そんな気持ちがムクムクと出て来た2日目の午後でした。まだ色々と改善の余地はありまくりだと思いますが、もっともっとみなさんに愛していただけるような「社交場」を、これからも一緒につくっていけたら嬉しいです!
と言いながら、今月はまだまだ、『KITTE NAGOYA』と『でんきの科学館』の公開空地を使ったスペシャル企画「THE PLACE OF WALKABLE CITY NAGOYA」を開催します! そして11月と12月には恒例の『オアシス21』で今年最後の「SOCIAL TOWER MARKET」も。ぜひどちらもチェックして遊びに来てください! お待ちしています!
SOCIAL TOWER/CASTLE PROJECT
リーダー
青木奈美
今年は過去最多(↑集合写真に写れなかった人も含む)のボランティアスタッフの皆さんにご参加いただきました!おかげで今回も笑顔があふれる素晴らしい社交場が作れました! 本当にありがとうございます! 秋も集合できるのを楽しみにしています!
PHOTO / AKIKO KIBE , MADOKA , MIYU
MARKETや街で今気になる人に話を聞く「PEOPLE」第6回は、毎年恒例となったSOCIAL CASTLE MARKET@名古屋城「YANGGAO×LIVERARY エリア」でもお馴染み「YANGGAO(ヤンガオ)」店主の村松和昌(MOOLA)さんと佳世さんに浄心にあるお店でお話をうかがいました。
― ヤンガオさんにはいろいろな場面でお世話になっていますが、初めて出店いただいたのはいつでしたかね?
MOOLAさん(以下、M):テレビ塔の下でSOCIAL TOWER MARKETが開催されていた、たしか2017年の秋頃、LIVERARYエリアで出店しました。まだお店のオープン前だったので、個人で出店してタイで買付けた古着なんかを販売していました。それから毎年出店していますね。
― いつもありがとうございます!今回は改めてお二人のルーツやこれまでのことなどを聞かせてください。
M:僕の生まれは名古屋です。父親が警察官で勤務地の移動が定期的にあったので、幼少期は各地を転々として、学生時代は岐阜県の多治見市で暮らしていました。実は、親戚もみんな警察官でわりと硬めの家系なんです。警察官になるという流れは僕で途絶えたんですけどね(笑)
佳世さん(以下、K):警察官家系なだけあってか、私よりも安全運転なんですよ(笑)
M:大学は名古屋造形大学で工芸デザインを専攻し、シルクデザインなどを学んでいました。学生時代はMacでクラブのフライヤーを作ったり、とても楽しかったですね。将来は漠然と自分の興味のあるデザイン関係の仕事につけたらな〜と考えていました。
― 音楽やカルチャーなどに興味を持たれたきっかけを教えてください。
実は、中学生の頃くらいから好きなもの、あまり変わっていないんですよ。僕の場合、雑誌の影響が大きくて。当時だと「asayan」や「CUTIE」の後ろの方のページで藤原ヒロシさんが連載していたファッションやカルチャーなどを紹介したコラムと同時にみうらじゅんさんのコラムがあったりして、雑誌の雑多な情報を一気に摂取する事が面白くて。インターネット黎明期だったので先輩がスクラップした過去の資料も見たりしていましたね。今好きなものは、その頃の好きだったカルチャーからの広がりのように感じます。音楽にしても、パンクとレゲエやヒップホップが繋がっていたりすることを体感する事によって自分の好きなファッション〜音楽〜カルチャーが繋がっていく感覚が、当時の僕にはとても新鮮で面白かったんですよね。
― ヤンガオさんといえばタイのカルチャーも魅力のひとつだと思うのですが、それも昔からお好きなんですか?
M:いえ。むしろ、タイはネガティブなイメージの方が強かったですね(笑)大学卒業後、デザイン会社で働いていたのですが、タイに支店があり僕はそっちに行くことになったんです。正直、はじめは「まじか」っていう感じでしたね。でも、現地に行ってタイの印象が180度変わったんです。
― どんなふうに変わったのでしょう?
M:たまたま僕の職場のあった周辺が、ミュージシャンやDJ、ファッション関係者などクリエイティブな人が多くいる場所だったんです。ある時、道を歩いていると「DJとかやれる?」って突然声をかけられたので「DJができるくらいのレコードは日本から持って来てるよ」と答えたら、その方のミュージックバーで毎週のようにDJをやることになって(笑)日本人は僕だけだったと思います。でも、それがきっかけで、平日はデザインの仕事をしながら、休日は現地の方に混ざってDJする生活がはじまったんです。それがとても刺激的で楽しくて「タイいいじゃん!」って。タイでの生活が3年目になるときに結婚して、佳世も一緒に暮らすようになりました。
― 佳世さんは結婚してタイへ移住することになったのですね。タイに行くことに躊躇したりはなかったですか?
K:前職で世界各国を回ったりしていたのもあり、まったくなかったですね。
― 佳世さんのこれまでのお話も聞かせてください。
K:私は小学2年生までは稲沢市で暮らしていました。その後、祖母の家に引っ越すことになり名古屋の浄心へ。大学は名古屋造形大学で、産業工芸デザインを専攻していて、MOOLAとはその頃からの付き合いです。大学卒業後はデザイン関係の仕事をしたいなと思い就職活動をしていたのですが、なかなかピンとくる会社がなくて。そんな時に、当時好きだった雑誌「relax」などで東京の「Landscape Products(以下 Landscape)」の存在を知りました。家具の会社なのですが、ファッションの企画展なんかもあったり幅広くやられていて、知れば知るほど興味が湧いてきてしまい、ダメもとでお店に行ってみようと東京の千駄ヶ谷にあったLandscapeのお店「Playmountain」に行きました。そこで、店長さんに「スタッフの募集はありませんか?」と尋ねたんです。
― Landscapeさんは、当時もすごく人気だったと思いますが、すぐ採用されたのですか?
K:いえいえ。当時のLandscapeは、会社の規模も今より小さく募集はしていませんでした。でも、店長さんが「履歴書を送ってくれたら見るよ」と言ってくれたので、名古屋に戻り履歴書を用意し、再び東京のお店に直接渡しに行きました。
― 郵送ではなく自ら届けるとは。働きたい意欲を感じてもらえたでしょうね。
K:その後しばらくは連絡なかったのですが、大学4年生の冬頃に連絡があり「正社員の募集ではないけど、3ヶ月間だけお台場でイベントをやることになったので、東京に来て手伝わないですか?」と声をかけてもらいました。他の会社で働く道もあったかもしれませんが、私は3ヶ月でもいいから憧れの会社で働いてみたいと、上京することを決めました。
3ヶ月間のイベントのお手伝いが終わる頃、会社の体制が変り継続して働かせていただけることになりました。そこから8年程在籍していました。主にお店の運営業務やオリジナル商品の企画などを行なっていましたね。代表の中原さんとも一緒に世界を見て回る機会も多く、その経験や繋がりは今も宝物です。なので、タイに移住することに対してもなんの躊躇もなかったです。実際、タイでの暮らしは楽しくて、名古屋に帰る予定もありませんでした。きっとこのままタイで暮らすんだろうなと思ってましたね。
― では、何がきっかけで帰国することになったのですか?
K:私がタイで暮らして3年ほど経った頃だったと思います。MOOLAの仕事で事務所の場所を引っ越して1Fを店舗、2Fをギャラリー兼事務所にしようという計画が出た頃、私の父の具合が悪くなってしまいました。それがこれからのことを考えるきっかけにもなりMOOLAから「日本に戻ろうか?」と言ってもらいました。
M:タイの事務所の移転計画にも興味がありいろいろ迷いましたが、そのタイミングで日本に帰ってお店をやることを決めました。
― それは現在ようなカレー屋さんをイメージしていたのですか?タイカレーの作り方はいつ学んだのですか?
M:漠然と飲食とカルチャー的なものがある場をつくりたいなとは思っていました。タイカレーは、僕のタイの友人のお母さんの友人のお家に通いながら教わっていたんです。
― え〜っと。なかなかのご縁のご縁ですね(笑)
M:今のヤンガオのカレーの師匠です。で、まずは一時帰国をしようと日本に帰ったのが2017年で、その時に古くからの友人のLIVERARYの武部くんから「出店しない?」と声をかけてもらい初めて出店したのが、SOCIAL TOWER MARKETでした。それから本格的にお店の物件を探し始め、その半年後ぐらいにはオープンしていましたね(笑)
― すごいスピード感。はじめから浄心あたりで物件を探していたのですか?
K:いえ。はじめは大須や栄で探していました。でも、なかなかいい場所がなくて頭を抱えていた時に、家の近くの浄心でも探してみたら今のビルに出会ったんです。駅から近いし、二人でやるにはちょうどいい広さで。オフィスビルで長らく空いていたこともあって「飲食もOK。天井も抜いていいよ」と言ってもらって。お店はMOOLAのデザインをベースに、Landscapeのチームにも手伝ってもらいながら作っていきました。とはいえ、お店がオフィスビルの3Fなので、当時担当してくださった大工さんがすごく心配して「壁壊しちゃうよ?やめるなら今だよ?」って何度も聞かれたりしましたね(笑)
― 私も初めてお店に来て階段を上がる時「ほんとにここなの?」とちょっとドキドキしました(笑)オープン当初から今のような人気だったのですか?
M:ぜんぜんです。はじめはお店の営業時間もどうしたらいいかわからなかったので、昼から夜中までロングランでやってました。誰もいない時間もあったり、夜はお店の空間が気持ち良いのか寝てる人もいましたね(笑)オープンして3ヶ月ぐらい経った頃、雑誌の「POPEYE」が取材してくれたんです。それが掲載されたぐらいから遠方からもお客さんが来るようになりましたね。
― ヤンガオさんはいつも賑わっているイメージがありますが、そんな時期もあったのですね。店名の「YANGGAO」の名前の由来をお聞きしてもいいですか?
K:タイ語で「いつも通り。相変わらず」みたいな意味です。はじめは「ヤンガオ」ではなく似た意味の「クーガオ」という名前にする予定でした。これは辞書に載っているような言葉ではなくて、昔の流行り言葉のようなものです。MOOLAの好きなタイのバンドSrirajah Rockersの曲名から来ています。
M:でも「クーガオ」って響き強めじゃないですか。◯◯◯戦隊「クーガオ!」みたいな(笑)それでタイの友人に相談をしたところ、似た意味で響もよい「ヤンガオ」という言葉を紹介してもらったんです。それが今の店名の由来です。
― 「いつも通り」っていいですね。お店でMOOLAさんや佳世さんがいつも通り笑顔で迎えてくれると嬉しくなります。あと、常に入れ替わるアパレルや雑貨などのオリジナルグッズも魅力のひとつですが、これらはいつ考えられているのですか?
M:10代の頃から色々作りたかったけど“自分の店がなきゃ意味がない”と思ってて、ずっと我慢してなので7年目の今でも製作意欲は爆発中です。朝6時くらいに起きて、犬の散歩中やカレーの仕込みしながら、習慣的にどんな物を作ろうか考えています。僕自身、モノやお土産が好きなんです。基本的に同じものは作らず、イベントなどでは、お客さんに喜んでほしいので新作を出せるようにしています。
― 今年のMARKETでも新作グッズはありますか?
M:もちろん、新作ありますよ。あと、昨年、即完売した韓国・釜山の「SOUND SHOP balansa」とのコラボグッズも。それと今年は、子供も参加できるniko and…とstudio VIICONによる「スペシャルワークショップ」の新企画もあります。うまくいけばいいな〜と僕たちもドキドキしています。
― 今年もいろいろ盛り上がりそうですね!楽しみにしています。ところで、お二人は今後やりたいことや目標みたいなものはありますか?
M:そうですね〜。これまで通り、夫婦二人で楽しく続けていけたらそれでいいです。「夫婦二人で無理なく楽しくやる」この考えはお店をスタートした時から大切にしているんです。
― ありがとうございます。いろいろ聞きたかったことが聞けました。これからもお二人のヤンガオな活躍を楽しみにしています!最後に、名古屋でよく行くお店や場所があったら教えてください。
K:西区の「万楽」ですね。ここは中休みがないのでランチ営業の後などにふらっと行きます。飽きのこない味でとても美味しいですよ。
M:僕はディスクユニオン、Face Records、Greatest Hits、Music First、バナナレコードなど、中古レコード店に行くのがやっぱり大好きですね。新譜はオンラインで。レコードを買って聞いたことがない音楽に触れる事が何よりもリラックスになり、モチベーションを上げてくれます。
YANGGAO
愛知県名古屋市西区花の木3-13-23 クレスト浄心 303
◎Instagram
※営業日は公式インスタグラムでご確認ください
→「PEOPLE」掲載リスト一覧を見る
Text:Hiyori Sakakibara(THE SOCIAL)
Photo:Eri Yamamoto(THE SOCIAL)
2012年に名古屋・栄のテレビ塔の下でスタートした“SOCIAL TOWER PROJECT”は、今年で13年目。コンセプトは「テレビ塔のある街に新しいかたちの社交場を」。一昨年からは「もっと日常的な社交場を作ろう!」とオアシス21を会場に、春、秋、全4回のMARKET=社交場をスタートしました。
今回は、11月と12月に開催する秋のMARKETにむけてボランティアスタッフを募集します!春のMARKETもたくさんのボランティアスタッフのみんな、出店者の皆さま、そして会場にお越しくださったすべての方々のおかげで、素敵な社交場をつくることができました。まだまだこの取り組みには可能性があります。これからも“自分たちのまちを想う気持ち”を大切にしながら、皆さまと一緒に「みんなが楽しめる」社交場をつくっていきたいと考えています。
いっしょにに“社交場”を盛り上げいきましょう!皆さまからのご応募、心よりお待ちしております!
ボランティアスタッフ リーダー三宅
【ボランティアスタッフとは】
SOCIAL TOWER MARKETの魅力は、名古屋のシンボルを会場に個性的な出店者さんや素敵なお客さんが集まってくださることはもちろん、ホスピタリティマインドあふれるボランティアスタッフのみなさまも大切なマーケットの魅力のひとつです。参加される方は、学生、会社員、自営業、公務員、主婦の方などさまざま。「ボランティアは初めて」という方や、おひとりでの参加が多いのも特徴です。
イベントを楽しみながら、いろいろなバックグラウンドを持つ仲間と、楽しく交流することもできます。名古屋の街をもっと楽しみたい!面白くしたい!音楽やファッションなどカルチャーに興味がある、出店者さんと仲良くなりたい!友達を増やしたい、将来自分のお店やイベントをやってみたい、街づくりについて知りたい、スタッフならではの楽しみを見つけたい!オアシス21が好き!…などなど、どんな動機でももちろん大歓迎!参加いただく時間や関わり方は、自由。搬入出だけ、数時間だけ、片づけだけなど、ご要望に沿って提案させていただきます。お気に入りの出店者さんとも仲良くなるチャンスもあるかも!
【応募フォーム】
以下のフォームからお申し込みください。
たくさんのご応募ありがとうございました。
応募締切:10/10(木)
ご応募いただいた方へ、LINEグループへの招待メールをお送りします。10/11(金)までにご参加ください。
【応募条件】
年齢、性別、ボランティア経験などは問いません。
「◯日以上参加」といった参加日数の制限もありません。
連絡手段としてLINEを、説明会やミーティングではzoomを使います。それぞれのアプリのインストールをお願いします。
【活動期間】
SOCIAL TOWER MARKET(会場:オアシス21)
2024/11/8(金)〜11/10(月)
※開催日は11/9(土) 10(日)
2024/12/6(金)〜12/8(月)
※開催日は、12/7(土)8(日)
活動日は基本的にマーケット前後と開催日となります。マーケット開催日前に参加可能な詳細日時を確認させていただきます。
【活動時間】
7:00頃~19:00頃
朝の搬入作業と夕方の搬出作業が一番忙しい時間帯です。搬入作業または搬出作業のどちらかを含む時間帯でご参加いただけるととても助かります!十分な休憩時間がありますので、休憩中にお客さんとしてマーケットを楽しんでいただけます。
【主な活動内容】
・マーケット前日の設営作業
・マーケット当日の作業(出店者さまのお手伝い、来場者さまのご案内、設営・撤去、車両誘導など)
・マーケット翌日の撤去作業
※いずれも経験は必要ありません。
【参加特典】
・SOCIAL TOWER MARKET2024”オリジナルスタッフTシャツ”プレゼント
【お申込み後の流れ】
10/10(木)|ボラスタ募集締切
10/11(金)|ボラスタ説明会
〜 参加可能日時確認(シフトアンケート開始)
11/1 (金)|シフト(11月)確定
11/22(金)|シフト(12月)確定
【ボランティアスタッフ説明会について】
プロジェクトの活動趣旨や、マーケットの見どころ、具体的な活動内容、スケジュールなどをご説明します。ご都合のつく方はぜひご参加ください。
日時:10/11(金)19:30〜20:30
場所:オンライン(ZOOM)
上記のZOOM URLは、説明会当日までにLINEグループと募集フォームから返信のメールにてお送りさせていただきます。
説明会に参加できない方は、後日配信される動画にて確認をお願いします。難しい内容はありません。ご安心ください!
【ボランティアスタッフに参加した方の声】
1人での参加でしたが、初日から他のスタッフさんとも打ち解ける方ができ、最終日では「一緒に頑張った!」「やり切った!」という達成感と満足感に溢れてます/ボラスタで関わる人たちは皆んな良い人たちばかりで、なんか世の中全員がこれくらい良い人たちならもっと住みやすい世界になるのに…ってすごい思いました(笑)/スタッフで参加するメリットは、何よりこの素敵なイベントの表情を1日中見れるということだと思いました。これは、お客さんで参加するだけではできないことです。出店者さんにはめちゃくちゃ感謝されるし、遊びに来てるお客さんはみんな幸福オーラ全開で、私も幸せな気持ちになりました!
【出店者の皆さんの声】
搬入からスタッフの方々が手伝ってくれたおかげで、最後まで気持ち良く出店できました!他県でのイベントにも参加していますが、間違いなく、ソーシャルタワーのスタッフさん達は抜群に対応力があると感じました/とても賑わっていて、でも皆さんきちんとソーシャルディスタンスやコロナ対策に協力的で非常に助かりました!/スタッフさんが協力的&楽しんでいるのがとても印象的で、交流がとても楽しかったですし、搬入搬出で体力的にも助けていただきました。運営の方もスタッフさんもお客さんも、いい出会いばかりでした。
上記のお声は昨年のマーケットに関わってくださったたくさんの言葉の中の一部です。ぜひもっとみんなが楽しめる”社交場”づくりをいっしょに目指しましょう!たくさんのご応募、お待ちしております!
【ボランティアスタッフ大忘年会開催】
12/7(土)の夜に毎年恒例の“ソーシャル大忘年会”を開催します。詳細は追ってお伝えします。ぜひ予定を空けておいてください!
過去最多284店舗が名古屋城に集結!10/5(土)6(日)に開催する「SOCIAL CASTLE MARKET 2024」の見どころ&心得をまとめました。2日間は、あっという間です。お見逃しがないように、事前にチェックください!
◎会場マップ
※↑画像(PDF)をクリックで拡大して見れます
◎出店者一覧&見どころ
※↑画像(PDF)をクリックで拡大して見れます
1,会場&エリアを知る
名古屋城内全体を会場にするSOCIAL CASTLE MARKETは、「東門エリア」「広場エリア」「練塀(ねりべい)エリア」「正門エリア」「御深井丸(おふけまる)エリア」の5つのエリアがあります。
▼東門エリア
地下鉄名城線「名古屋城」7番出口に近い東門を入ってすぐにあるエリア。お菓子やコーヒーの人気店、飲食、雑貨などのお店が並びます。親子で楽しめるエリア「なごやじょい(出店番号79)」もあります。
▼広場エリア
音楽ステージ『PARK STAGE』やパルコ55周年を記念した「PARCO AREA」、毎年大盛況の「YANGGAO×LIVERARY AREA」があります。
▼練塀エリア
水堀を眺めながら木陰でのんびり過ごせる隠れ家的エリア。ピザやハンバーガー、軽食などが楽しめます!一番ゆっくりのんびりできるオススメの穴場スポット。
▼正門エリア
正門を入ってすぐに広がるエリア。雑貨やアクセサリーなどの他、がっつり系のフードトラックが集まっています。SOCIAL TRUCK&PARKもこちら。
▼御深井丸エリア
エキゾチックな音楽会『FOREST STAGE』があります。ここはマーケットのフードコートのような感じ。日陰が多い森のような空間でのんびりお過ごしください。
▼本丸御殿中庭
名古屋城の隠れた絶景スポットで記念写真が撮れるSOCIAL PHOTO BOOTH「キャッスル写真館」があります。
*東門エリアから御深井丸エリアへは、本丸御殿&天守閣のある『内苑』を通っていくことができますよ!
*混雑して座る場所がなかったりすることもあるので、レジャーシートがあるとゆっくり楽しめますよ!
2,早めに入場する。再入場も可能
東門はチケットを買うのに列ができてしまい、なかなか入場できない場合があります。事前に電子チケットを購入しておけば並ぶ必要がありません!しかし、入場には時間がかかることがありますので、早めに余裕を持ってご来場ください。正門は比較的空いますので、そちらもご利用ください。名古屋城は朝9時から入場できます(10時開始ですが準備できたお店は早めに開店します)また再入場も可能です。周辺にある金シャチ横丁もお楽しみいただける1日500名様限定の割引クーポンも配布します。
3,見知らぬ店舗も見る
ここでしか出会えない魅力的なお店、商品がたくさんあります。お目当てのお店に行った後は、他のお店も見て回ったり、お店のスタッフの方々と話してみたりしてみてください。きっと新しい発見があるはずですよ!
4,城内の施設や庭園、風景も楽しむ
なかなか名古屋城に来る機会がない人も多いはず。名古屋城はお城だけじゃなく、隅々まで管理が行き届いていて素敵な場所です。ぜひ城内をゆっくりと回遊してお楽しみください。
※名古屋城公式Webサイト
※名古屋城には歴史的に貴重な文化財など多数あります。マナーを守りながらお楽しみください。
5,間違えてオアシス21に行かない
「オアシスに遊びに行くね!」と言われることがよくあります。今回はおりません!間違えのないように。
▼出店者一覧
「SHOPS(物販)」詳細一覧
「FOODS(飲食)」詳細一覧
<PARCO AREA>
◎両日出店
【SHOP】
BOBartwork / COTTON PAN / danjil / gray / HAM / 楽園倶楽部 / Hand To Mouth / KODOWORKS / moc / MOLE FACTORY / OMUSUbee / OPERE / ORANGE PARLOR / PACTORY(パクトリー) / PARQ / sakumotto ,Inc. / umu / unshop / 岩田商店 / ローカルチャーストア
【FOOD】
Derailleur Brew Works / ETHICUS / NISHIKIYA KITCHEN / Re:tro-名古屋の辛くないカレー屋さん- / Streetlight Brewing / TANK酒場 / イシダファーム / 選べる合い掛けカレー カレー大作戦 / 樹和堂 – kiyoridou – / コーヒー ムテ / ビールスタンド重富 / 紅葉山村
<YANGGAO×LIVERARY AREA>
◎両日出店
【SHOP】
Ariya(有屋) / k.a.n / LIVERARY Extra with 大橋裕之の似顔絵屋さん / MATO OBJECTS STORE / namo. / Origin Store / SOUND SHOP balansa / studio VIICON / TOTALIZE / VORTEX RECORDS / 延命ランド / スペースたのしい / チェルプ / 縫布鯉口
【FOOD】
24PILLARS / Bar kanata / CURRYJOCKEY / niko and … / 縁日BY今池円満 / カロリー軒 / コジゴロ / スパイスアワー / 台風大飯店 / 提灯東京™ / ヤンガオ
◎10/5(土)のみ出店
【SHOP】
BOY / DISTRAD
【FOOD】
DALAT MARIMURA
◎10/6(日)のみ出店
CHARACT / NOTHING MOLOCH
◎両日出店
【SHOPS】
a look on books / ARTISAN flowers / Barie / Bartam / Boheme. / Bonheur / BRIDGE(各務原市) / BRIDGE(関市) / BRIDGE(美濃加茂市) / brown vintage / casablanca / CLOVER / cocoromo store / CRUNCH&Archer / doors general store / Dxias / fairy / FLOW vintage / GOODDAYCLUBSTORE / GOTOSABOTEN / Groovy days / HNMS / HREdayam / in bloom / itotoa. / jacou / suolo / JOJONO / joljo&JOLJOM / jurmo / K2M / KAKKO / Kamani / magnet / mano / masco polo. / memini by カメラのアマノ / myl / oneness / Panio / Peace Graphics / plant pot. / plant.tn / POLLEN / Print for Sale / REIEBUCH(ライゼブーフ) / ruru blue / Sähkötek / SAJI / SAMO serendipity / SENOBITO < セノビト > / SILVER / skep / SPINNS VINTAGE / Spring Store by rightyright / sucre / t by tytto / TAKE IT EASY / TERACE / The 2nd closet / Tress3 / TT Vintage Store / tulala works / unitedbamboo / Urizum / YUKIMI-CLOSET bowtie / yup / ウノ ダイサク / オキナワシル / ゴトウユカリ / なごやじょい / バルーンギフトショップ エアリーガーデン / ハルトケharutoke / ペシュカ / ぼくとわたし / ゆくりね / ルビーフロッグとドットワイヤ / 古着屋まっぺん / 似顔絵のkibun / 手作り製作所 シー・エトワール / 大ナゴヤツアーズ THE SHOP / 美鶴堂 / 野遊びBros.
【FOODS】
+ordinary / AKITO COFFEE / asombroso!名古屋 / BARBARA COFFEE ROASTERS / BEER BOUTIQUE KIYA / BRIGSBY Ice Cream / chikaku curry×アーリーグッド / Coffee Sen / COMFY / daybyday from BURGER STAND haveagoodtime. / DEAI COFFEE & DEAI FEELING STORE / DUCK DIVE / FooTURE / gina coffee / Haneul / hikure. / Hirose Sake Works / huu / inari 栄店 / JAM’SPARLOR / jam’s TACOS / KANNON COFFEE / KOCHAB / KYOWA COFFEE / Lea Lea Shrimp / LIT / LOOP&LOOP / Lycka(リッカ) / MIROKU COFFEE / NOOK&CRANNY&vinvino / North Truck / nuuuuma / SABIGREENTEA / Sayulita / SO COFFEE STAND × m21 / STAND APRON / Sunny Stand / SUNTA BURGER STAND / Tea&lifestyle / that, / THE CONDER HOUSE / the gobbles × サブマリン × aenn coffee / ToGo Kurumamichi / Tripot cafe / Troy’s American BBQ / TT” a Little Knowledge Store / Y.MARKET BREWING / YAMA BAL / YATAGARASU / Yeti Fazenda COFFEE™️ / いなべ、暮らしを旅する / オキナワKIOSK / おにぎりやさん / ギャラリー喫茶「追憶」 / クッピーラムネカフェ / コルネ専門店コルネルコ / ご当地からあげ専門店 鶏やま / サキアテジョーグー / チームナンバルワン / ちゃのまのごちそう / ナチュラルワインとおばんざい Cœur à Cœur / ハレとケ珈琲 / ぷりんやNotari / フレイトレシピ / マグニーズコーヒートラック / ラザーニャカサネール / レモネード専門店 Lemongurashi / 一汁おにぎり「ニギ」 / 菓子カシノネ / 紀州福の梅本舗みやぶん / 喫茶なごのや / 九華はちみつ / 空想遊牧民仔山羊★炭酸生姜薬師 / 次男の焼きおにぎり / 自然やナムル / 焼菓子とコーヒーパーラーイムオム / 人々 / 青島珈琲焙煎所 / 石窯PIZZA屋台boccheno / 台湾屋台 好吃好福 / 寧日 / 美濃加茂茶舗 / 麩柳商店
◎10/5(土)のみ出店
【SHOP】
Rella 金城学院大学 / teti / ソコカラLab / ヒトツブ / 針と糸 / 福°福°
【FOODS】
123DISH / Diner Lot9 Dim’s / GIOTTO (100% Italia attei Riori) / Harissy Donuts / KOIEN MATCHA / kou pastry shop / TEMTASOBI GINGER / UN PEU Labo / イトウ珈琲喫茶室 / いとカフェとスパイスのFACTORY / グルテンフリー食堂 おみやはん / くろりテーブル / コロッケ屋みね / ミッドランドシネマドーナツファクトリー / めもはるに / 好学茶会 / 巧coffee / 士さむらいキッチン / 焼き菓子店watasito. / 雀おどり總本店 / 知多コーラ / 美濃関麦酒プロジェクト」
◎10/6(日)のみ出店
【SHOP】
Atelier momo / balco / gofuku / joze / うえのえみ / ハーハビットジュエリー / 名古屋渋ビル研究会
【FOODS】
78BURGER / BY THE NP. / Chipakoya / cookie&bake hato / Dear / DeerBrandcoffee / MeatShop HAMANAYA / OLU / ROLLS ROYCE SILVER RACE / sa made cafe / SOWA CURRY / いなり寿司 アワイ / オノモト商店 / スープカレーよつば / ひょっとこさん / ブックスタンドYori / ベトナムサンドイッチ バインミー アオサンズ / ほしのこ食堂 / みるくどき / 燦々-sansan- / 焼き菓子mugi / 焼菓子moegiiro / 料理屋 河野裕輔
◯開催日
2024年10月5日(土)、10月6日(日)
※雨天決行・荒天中止
◯場所
名古屋城(名古屋市中区本丸1-1)
※入場には観覧料(大人500円、市内高齢者100円、中学生以下無料)が必要です。出店者さんは通門証を発行しますので無料です。
◯時間
10:00〜16:30(変更になる可能性があります)
※名古屋城は、午前9時よりご入場いただけます。
◯主催
SOCIAL TOWER PROJECT実行委員会
◯ビジュアル
今年のメインビジュアルは、名古屋を拠点に活動するグラフィティアーティストのZECSさんにお願いしました!とても素敵でかわいいビジュアルができてとても嬉しいですー!
今回の「SOCIAL CASTLE MARKET 2024」には、今年55周年を迎えるPARCOさんが素敵な企画と共に初登場します!全国8都市(札幌・仙台・池袋・名古屋・心斎橋・静岡・広島・福岡)のパルコスタッフがレコメンドする全国各地のカルチャー名店が二之丸広場の「PARCO AREA」に集結!ご当地ビールやカレー、ファッション・雑貨等のバラエティに富んだラインナップ計30ショップが登場します。
音楽ステージ[PARK STAGE]では、“PARCO RECOMMEND ARTIST”として、「maya ongaku」や「澤部渡(スカート)」「空音」など各エリアに所縁のあるアーティストにご出演いただき、LIVE & DJパフォーマンスで会場を盛り上げます。
また雑誌POPEYEとタイアップした、スペシャルブースも登場! 本を一冊ご持参いただくと、POPEYE Webが用意した本棚の中から一冊と交換できる集い、“BOOK SWAP MEETING”を開催します!
[PARCO AREA 全30店舗 ショップ一覧]
札幌/PACTORY (印刷)
札幌/Streetlight Brewing (クラフトビール)
札幌/HAM/楽園俱楽部 (古着・スーベニア)
札幌/MOC (アロマ)
仙台/NISHIKIYA KITCHEN (レトルトカレー)
仙台/OMUSUbee (雑貨)
仙台/umu (ファッション)
東京/sakumotto,Inc. (アート・デザイン)
東京/COTTON PAN/danjil (オリジナルアイテム・古着)
東京/gray (古着・オリジナルアイテム)
東京/ORANGE PARLOR (コラボ・オリジナルアイテム)
東京/Hand To Mouth (インテリア)
静岡/ETHICUS coffee roasters (コーヒー)
名古屋/re:tro (スパイスカレー)
名古屋/コーヒームテ (コーヒー・ドーナツ)
名古屋/樹和堂 (焼き菓子)
名古屋/OPERE (インテリア)
名古屋/岩田商店 (ギャラリー、ショップ)
名古屋/MOLE FACTORY (シルクスクリーンプリントTシャツ・ZINE)
心斎橋/Derailleur Brew Works (クラフトビール)
心斎橋/選べる合い掛け カレー大作戦(スパイスカレー)
心斎橋/TANK酒場 (喫茶・酒場)
広島/ローカルチャーストア (ファッション)
広島/ビールスタンド重富(生ビール)
広島/Bobby Bob‘s Club (ファッション)
広島/KODOWAORKS PRINT STUDIO (シルクスクリーンプリントTシャツ)
広島/紅葉山村 (アジア酒場)
福岡/PARQ (ファッション)
福岡/イシダファーム (スイーツ)
福岡/UN SHOP (ファッション)
10/5(土)6(日)に開催する「SOCIAL CASTLE MARKET 2024」のPARCO&SOCIAL CASTLE MARKET PRESENTS「PARK STAGE」は、名古屋城天守閣をのぞむ二之丸広場に設置された開放的なステージです。
今回「PARCO AREA」では、札幌から福岡まで全国7都市のパルコスタッフがレコメンドする、各エリアに所縁のあるアーティスト8組が登場! 加えて、SOCIAL CASTLE MARKETがセレクトする選りすぐりの2アーティストも登場し、計10組の豪華アーティストたちがスペシャルライブを実施いたします!
個性溢れるアーティストのみなさんが奏る素敵な音楽とともに、天守閣を眺めながら飲んで食べて踊って、楽しんでください!
TIME TABLE
▼10/5 (土)
maya ongaku [池袋PARCO Recommend]
2021年、江ノ島の海辺の集落から生まれた園田努、高野諒大、池田抄英による3人組バンドmaya ongaku。魂のルーツを超えたアーシーなサイケデリアを奏でる地元ミュージシャンの有象無象の集合体。その名の由来は、古代文明からではなく、視野の外にある想像上の景色を意味する新造語。「自然発生」と表現する、非生物から生物が生まれるとされる現象の集大成が<maya ongaku>の原点である。
2023年5月に1st album『Approach to Anima』をGuruguru BrainとBayon Productionよりリリースし11月にEU/UK TOUR、12月に国内TOURを行う。
Linktree
Instagram
brkfstblend [SOCIAL CASTLE MARKET Recommend]
2023年夏結成。Michael Kaneko、Keity、粕谷哲司からなるバンド。
結成して半年ながらも日本全国10ヵ所のツアーを行うなど、精力的な活動を行う。
音楽性は70〜80年代のアメリカのAORを軸とし、彼らなりのエッセンスを加えた新しくもどこか懐かしいサウンドになっている。
Instagram
X
スーパー登山部 [名古屋PARCO Recommend]
山岳会所属コンポーザー小田智之のオリジナル曲を演奏するため結成。その名の通り登山活動とバンド活動を並行して行い、足腰を鍛えながら精力的に活動している。 現役大学生のHina(Vo)、KADOMACHIやソロ活動もお盛んな いしはまゆう(Gt)、名古屋の殆どのアーティストを支えるベーシスト梶祥太郎(Ba)、中村佳穂BANDやBialystocksなどのサポートをするドラマー深谷雄一(Dr)に、サポートメンバー小田智之(Key)を迎えてお届けする。
Linktree
PARKGOLF & BUDDHAHOUSE [札幌PARCO Recommend]
札幌出身のトラックメイカー・プロデューサー。自身の作品の他にもゲスの極み乙女。、eill、にしな、chelmico、JvckiWai、唾奇、SUSHIBOYS、おかもとえみなど様々なアーティストのリミックスや楽曲提供、広告音楽などの楽曲制作を行っている。2021年に3rdアルバムとなる「Totem」をリリース。
Instagram
平成元年生まれ。札幌 山鼻出身のDJ / Producer 05年からDJとしての活動を開始。道内外での活動ののち16年に拠点を東京へ移す。 16年、国内老舗ネットレーベルsabacanrecordsから初となるEP「Summer Breeze」をリリース。 17年9月に自主レーベル「FRUIT PARLOR」を立ち上げ、18年4月、自身初となるミニアルバム「禁忌」を同レーベルよりリリース。iTunes electronic アルバムチャートにて1位獲得。
全国各地のクラブから、”森、道、市場” “Music Unity” などの音楽フェスへの出演、鞘師里保のLIVEサポートなど、様々な現場で活動中。また、DJの他にもPARKGOLFとのPodcast「2名」が現在不定期配信中。
X
Instagram
soundcloud
▼10/6 (日)
澤部 渡(スカート) [仙台PARCO Recommend]
どこか影を持ちながらも清涼感のあるソングライティングとバンドアンサンブルで職業・性別・年齢を問わず評判を集める不健康ポップバンド。
2006年、澤部渡のソロプロジェクトとして多重録音によるレコーディングを中心に活動を開始。2010年、自身のレーベル、カチュカ・サウンズを立ち上げ、1stアルバム『エス・オー・エス』をリリースした事により活動を本格化。
2021年4月にアニメ「オッドタクシー」オープニングテーマ「ODDTAXI」をPUNPEEとコラボで担当。豊富なお笑いの知識から、2023年9月には25歳以下限定のお笑い賞レース『UNDER 25 OWARAI CHAMPIONSHIP』決勝戦の審査員を担当、大会主題歌「期待と予感」も書き下ろした。その他も数々のアニメーション作品、映画、ドラマの劇伴、楽曲制作に携わる。また、そのソングライティングセンスからこれまで藤井隆、Kaede(Negicco)、三浦透子、adieu(上白石萌歌)などへの楽曲提供も行っている。更にマルチプレイヤーとして澤部自身も敬愛するスピッツや川本真琴、ムーンライダーズらのライヴやレコーディングに参加するなど、多彩な才能、ジャンルレスに注目が集まる素敵なシンガーソングライターであり、バンドである。
スカートWeb
澤部渡X
澤部渡Instagram
スカートX
スカートInstagram
空音 [心斎橋PARCO Recommend]
2001年生まれ、兵庫県尼崎市出身のラッパー。高校生在学時にリリースした 1st EPが注目を集める。総再生、1.5億回を超える大ヒット曲「Hug feat. kojikoji」が収録された1st ALを 2019 年にリリース。2020年にリリースした 2nd ALは、Apple Music の「ヒップホップ / ラップ」チャートで 1 位を獲得。同年12月にクリープハイプなどが参加した3rd AL、2022 年には「GIMME HPN (prod. Shinichi Osawa)」を含む3曲を配信。2023年12月にNEW EP「Life Teller」をリリース。
Web
X
Instagram
Suzu Toyama [広島PARCO Recommend]
Suzu Toyama
2006年生まれ。イギリス留学中にギターにハマり、曲作りの楽しさにのめり込む。音楽に逃げることで、世界と、自分と、向き合っている。子供と大人、自由と孤独、切なさと愛おしさ、イギリスと日本、そんな2つの世界を行き来する感覚の表現者。2022年冬にセルフプロデュースアルバム「16 sixteen」と「black hole」を BandCamp に初発表。2023年11月に宅録アルバム「SUN」をサブスクに発表。2024年4月には最新作「swim」をCD &サブスクでリリース。
Instagram
Web
Youtube
APPLEMUSIC
TRIPPYHOUSING [福岡PARCO Recommend]
We do music and parties. Ah!
Instagram
X
Youtube
・Alex Stevens
ジョージア州アトランタで生まれ、アメリカと日本のハーフ。後に日本、ハワイ、インド、オーストラリアと各国様々な都市を転々としながら、楽曲を作ってきたSSW『Alex Stevens』(本名: Alexander Graham Wallace Stevens)彼が今、在住している地、福岡を拠点に本格的な音楽活動を開始した。
Instagram
・yuya saito (yonawo)
ギタリスト、プロデューサー、エンジニア。DJ、写真家としても活動。
Instagram
・Skaai
dropbox
MOOLA [SOCIAL CASTLE MARKET Recommend]
ムラ。タイカレー食堂“YANGGAO”หยั่งเก่า 【読み: ヤンガオ/意味: いつも通り】のオーナー。タイ・バンコクに2010年から6年半在住した経験から、タイのフード/ミュージック/ファッション/カルチャーをローカルでインディペンデントな視点で解釈し、自らデザインしたお土産も手掛ける。レコード愛好家でDJとしても活動中。
Instagram(ヤンガオ)
Instagram(MOOLA)
10/5(土)6(日)に開催する「SOCIAL CASTLE MARKET 2024」の名古屋城”御深井丸エリア”の「FOREST STAGE」では、昨年に続きcasablancaによる音楽会が開催されます。御深井丸エリアは、普段はなかなか人が訪れることはない木々が多く森のような雰囲気の場所です。マーケットを楽しみながら素敵な音楽をのんびりとお楽しみください。
◎casablancaさんより
世界の民芸品を扱う店casablancaが、”エキゾチックな森の音楽会”をイメージしてオーガナイズしました。題して“casablanca presents ~Exotic Forest~”美味しいごはんを楽しみながら、様々なアーティスト達が誘う音の世界へ耳を傾けて頂ければ幸いです。
TIME TABLE
casablanca presents ~Exotic Forest~
▼10/5 (土)
BLUEVALLEY
古いギターとヴィンテージ・リズムボックスの最小限の音でスタートした、SSWミナタニキクミによるソロ・プロジェクト。Alternative~indie popを独自のサウンドで出力する。その後、メンバーが加入しベースレス・バンド編成でも活動中。2022年、KiliKiliVillaより1st Album「BLUEVALLEY」を発売。今年7月にはデジタルEP「WHITE」をリリースした。
Instagram
X
Web
bocco main
イケダユウスケ、ジェームス、聖さん
Facebook
Katie Ford
14歳から洋楽のギター弾き語りを始め、16歳より本格的に音楽活動を始める。メロウなアコースティックサウンドやティーンネイジャーアングザイエティーなどを表現しているのが特徴である。18歳の時に1stアルバムを、翌年にはEPをリリース。様々なトラックメーカーともコラボし楽曲を発表し続けている。
Web
Instagram
X
Facebook
Youtube
AVOCADO BOYS(DUO)
2018年結成の名古屋を中心に活動する7人組バンド。Tiktokでも活躍するボーカルLena(リナ)を中心に、世界基準のソウルミュージックを展開中。伝説のヒップホップグループ、ウータンクランのエンジニアと楽曲を制作しリリース、TOWER RECORDS “No Music,No Life@ “ポスターアーティストに選出されるなど、近年さらに活動の幅を拡げている。今回はボーカルとギターの2人編成での演奏になります。
Linktree
DJ YAMICA
1995年DJ開始。様々なクラブ、レコード屋など20年以上音楽漬けの環境で働いてた日々。
パーティー主催、国内外の幾多の素晴らしき音楽家と共演など、それらから受けた刺激、影響、経験をジャンルレス武装戦線発、温故知新経由、国境無き音楽団行きに空間合致選曲飛行中。映画、TVドラマなどの劇中曲を制作する無定形音楽創作団popipaとしても活動。
popipa経歴
2016 48Hour Film Projectカンヌ国際映画祭出場権コンペーション
2017 各種国際映画祭コンペーション出展
2018 TBSドラマ やれたかも委員会
2019 TBSドラマ 新しい王様
202? 202?年公開映画劇中曲
Instagram
soundcloud
▼10/6 (日)
asana’s bossanova duo
yusuke asano a.k.a asanaと音響派ギタリスト濱田豊による、ボサノバデュオ。ブラジルはリオデジャネイロ発、ニューヨーク経由、名古屋着。 ボサノバのフォーマットながら、浮遊感溢れるエレキギターとガットギターと声のみで紡がれるその音楽は新鮮な響きを与える。
Instagram
バルカニクス
バルカン地方の情熱と躍動。ブルガリア・セルビア音楽など民族舞踊と共に発展してきた曲の数々、そしてそれらに影響を受けたオリジナル曲。疾走感溢れるリズム展開と異国情緒漂う恍惚の旋律。現地の奏法を探究しながら、新しさと懐かしさが入り混じる独自の音作りを展開するバルカン音楽団。
Kotolis
2000年代の初頭より名古屋で活動中。幾多の編成とそれに伴った音楽性の変化で与える印象はその時々で様々。
2020年辺りからイシカワのソロワーク中心となり、なんともない日々の機微のようなものを表現するために試行錯誤を続ける音楽性は未だ未完成。Damon&Naomi、April Magazine、Tony jay、art of fightingなどの海外アーティストとも共演し、2021年にPaisley Shirt RecordsからリリースされたTelevision Personalitiesのトリビュートアルバムにも参加。
X
Instagram
soundcloud
THE BED ROOM TAPE
景山奏によるソロ・プロジェクト。2013年、児玉奈央、NAGAN SERVER、奇妙礼太郎が参加した「THE BED ROOM TAPE」、2015年、川谷絵音、リミキサーとしてBudaMunkが参加した「YARN」、2016年、Gotch、BASI、リミキサーとしてUyama Hirotoが参加した「UNDERTOW」を発表。2022年アルバム「family line」をリリース。
Instagram
DJ Go Slowmotion
生音から打ち込みまで、古今東西一癖ある面白音楽をジャンルレスにミックスするDJ兼音楽愛好家。世界各国の美味しい料理をつつきながら世界各国のローカル音楽で踊るパーティー「ナルホド•ダ•ワールド2」主催。レギュラーパーティーはTIDE@outrecord、RAW FUSION@outrecord、TDD〜tropical disco donuts〜@世界の民藝カサブランカ、feel of goofy@cafe goofy、dublabトーク番組「香港シャツとテリヤキソース」など。
Mixcloud
名古屋市職員さんお薦めの隠れた名古屋城の絶景フォトスポットに
今年もSOCIAL PHOTO BOOTH「キャッスル写真館」が出現!!!
昨年も大好評だった2日間限定のキャッスル写真館。今年は新しい試みとしてSOCIAL CASTLE MARKET2024オリジナルデザインの透明または両面トレカをその場でつくれるサービスを提供します。カメラマンが撮影後すぐに写真のデータをお渡しします。その写真でトレカをご注文いただくと即日、世界で1枚だけのトレカがつくれます。[カメラマン撮影+透明または両面トレカ(どちらか1枚)=500円]両方つくりたい方や複数枚ほしい方は追加料金(350円/枚)にて提供可能です。
CASTLE2024限定トレカ。透明トレカ(左)と両面トレカ(右)の2種類からお選びいただけます
両面トレカ(右)は裏面が2025年のカレンダーに。トレカをキーホルダー(有料)にすることも
トレカはブロック型フレーム(有料)で飾ることもできます。※写真は昨年2023年デザイン
その他にもスマホの写真でいろいろなデザインのトレカが作れます。詳しくは現場スタッフまで
キャッスル写真館は、トレカやカレンダーやデコールが1個からつくれるサービスを提供する「移動写真屋monogram & PDAY」が運営・サポートしてくれます。MARKETでは透明・両面トレカの即日仕上げのみ提供。スマホの中の他の写真でもトレカを作れます。当日は、PDAY商品の実物展示も。
このブースではその他にもレザーグッズの販売&革に刻印(無料)ができるサービスも実施。この日の記念写真やグッズをぜひ作ってみてください。
<PDAYとは>
PDAYは、写真やイラストの画像で、トレカやカレンダー、デコール(木製パネル)を1個からつくれるサービスです。店舗受取(最短1時間)全国配送(3営業日以内発送) アプリ不要でスマホやPCから簡単に注文できます。贈り物や記念品、ノベルティにもオススメ。詳しくは、Webをご覧ください。
<SOCIAL PHOTO BOOTH「キャッスル写真館」>
◎概要
名古屋城の天守閣と本丸御殿を背景に、記念写真が撮ることができます。 ※暴風雨など天候により中止になる場合があります。
◎費用(撮影+トレカ1枚込)
500円(税込)
※撮影+透明or両面トレカ1枚付。2枚目以降は有料となります。お支払いは、現金かPayPayとなります。レシートや領収書の発行ができません。ご了承ください。
◎撮影カメラマン
ライフスタイル系の写真や衣・食・住・旅など、人の生活に関わる広告写真家として活躍し、覚王山にある食文化の専門店「Whole Foods Studio YUGE」も営む写真家のサジヒデノブさんが撮影します。
◎撮影データ受け渡し
撮影後、全データを AirDrop にてお客様のスマホ(iPhone に限る)に送信いたします。 ※Android の方は、別の方法をお教えしますので、受付時にスタッフにお伝えください。
◎スペシャル特典
キャッスル写真館をご利用された方には、カレンダー、デコール、トレカがつくれる特別割引クーポンをプレゼントします。
◎撮影受付&予約
当日は 9時よりキャッスル写真館横のテントにて受付開始。空きがある場合は、そのまま撮影可能です。混み合う場合は、時間をご相談の上、予約を受付いたします。お時間になりましたら再度お越しください。詳しくは、現場スタッフにご相談ください。
※最終受付は、両日16時となります。定員に達した場合、早期受付終了する場合がありますので早めの受付がオススメです。
◎撮影場所&受付
本丸御殿の裏手になります↓
恒例となったYANGGAO×LIVERARYエリアが今年も”二之丸広場”に出現!お馴染みのお店から新規店まで名古屋内外の28ショップがバラエティ豊かに軒を連ねます。
さらに今年は、人気食べ比べカレー企画「カレーのチャンピオン」だけでなく、niko and…とstudio VIICONによる「スペシャルワークショップ」の新企画もあり。niko and…はキーホルダーや紐を自分で選んで作る「ペットボトルホルダーWS」、VIICONはYANGGAO×LIVERARY AREAの出店者たちから集めたデザインをバンダナやTシャツに刷ることができる「シルクスクリーンプリントWS」を企画中。各企画の詳細は追って!
今回の出店者は、下記の物販&飲食店をラインナップ(※両日出店しない店舗も含む)
<SHOP(物販)>
BOY
studio VIICON
CHARACT
NOTHING MOLOCH
k.a.n
DISTRAD
TOTALIZE / VORTEX RECORDS
スペースたのしい
縫布鯉口
namo.
延命ランド
チェルプ
Ariya(有屋)
Origin Store
LIVERARY Extra with 大橋裕之の似顔絵屋さん
<FOOD(飲食)>
niko and …
CURRYJOCKEY
台風大飯店
Bar kanata
コジゴロ
提灯東京™
スパイスアワー
DALAT MARIMURA
24PILLARS
縁日BY今池円満
カロリー軒
ヤンガオ
エリアのメインビジュアルは、今回のSOCIAL CASTLE MARKETのイラストも手がけたZECSによる描き下ろし!
昨年、名古屋初としてSOCIAL CASTLE MARKETに出店し大好評だった、韓国・釜山のセレクトショップ『SOUND SHOP balansa』が、今年も広場エリアに登場!
今年も代表のキム・ジフンさんとスタッフのイ・ムジンが来日します!ジフンさんは、特に90年代の日本のカルチャーオタクと言ってもいいほどのカルチャー通!ぜひブースで色々お話ししてみてください!
[左]キム・ジフンさん、[右]イ・ムジンさん
SOUND SHOP balansa
[SOUND SHOP balansa × Yanggao]
昨年大好評だった、「SOUND SHOP balansa」と「Yanggao」のコラボアイテムが今年も登場!去年制作したアイテムは2日間で完売!今年もお見逃しなく!
[balansa オリジナル缶ビール&グッズ]
ブースではbalansaオリジナルグッズのほか、缶ビールも販売しています!
ポップさを詰め合わせたようなホップ達をセレクトし、それをDDH(ダブルドライホップ)で仕上げたAmerican Pale Ale。フルーツキャンディのようなトロピカルな香りとジューシーな飲み口の組み合わせです。ラベルのアートワークは、名古屋在住のグラフィティ・アーティスト ZECS。
Style:American Pale Ale
ABV:5.5%
Strawberry Vanilla Wheatは、少しホッピーなベースの上に、某アイスクリームのフレーバーを思わせるようなストロベリーとバニラの組み合わせ。今回はスムージのような濃厚でドロッとした見た目や味わいではなく、あくまで軽やかなバランスの液体に仕上げました。ラベルのアートワークは、福岡を拠点とするアーティストLURK。
Style:Strawberry Vanilla Wheat
ABV:4.5%
【10月29日(火)開催中止のご案内】
10月29(火)開催を予定しておりました伏見駅すぐの電気文化会館前での「THE PLACE OF WALKABLE CITY NAGOYA」ですが、雨天予報のため公開空地を使った居心地の良い空間を楽しんでいただくということができないと判断し、中止とさせていただくことになりました。楽しみにしていただいていた皆さま、出演者、出店者、関係者の皆さま、誠に申し訳ありません。なお、10/30(水)は予定通り開催いたしますので、ぜひ遊びにいらしてください。
〜〜〜〜〜〜
2024年10月30日(水)17〜21時まで、伏見駅『電気文化会館』前のオープンスペースにて「THE PLACE OF WALKABLE CITY NAGOYA」を開催します!KITTEでの開催とは真逆のいつもの街に突如現れる、”非日常的で刺激的な空間”に。
「DRUM」と「24PILLARS」、名古屋で大人気の2店舗の美味しいお料理やお酒を楽しみながら「Licaxxx」によるグッドミュージックで盛り上がれること間違いなしです!
▼10月30日(水)
〜電気と音楽と美味しいワイン〜
◎DJ
Licaxxx
東京を拠点に活動するDJ、ビートメイカー、編集者、ラジオパーソナリティ。2010年にDJをスタート。マシーンテクノ・ハウスを基調にしながら、ユースカルチャーの影響を感じさせるテンションを操り、大胆にフロアをまとめ上げる。2016年にBoiler Room Tokyoに出演した際の動画は70万回以上再生されており、Fuji Rockなど多数の日本国内の大型音楽フェスや、CIRCOLOCO@DC10 などヨーロッパを代表するクラブイベントに出演。NTS RadioやRince FranceなどのラジオにDJ MIXを提供、2022年には6カ国12GIGのAsia&Europa TOURを成功させ、世界各国で活動の幅を広げ続けている。ジャイルス・ピーターソンにインスパイアされたビデオストリームラジオ「Tokyo Community Radio」を主宰し若い才能に焦点を当て、日本のローカルDJのレギュラー放送に加え、東京を訪れた世界中のDJとの交流の場を目指している。また、アンビエントを基本としたファッションショーの音楽などを多数制作しており、yoshiokubo、Chika Kisadaのコレクションに使用され、近年では日本女子バスケットボールWリーグの音楽プロデュースも担当している。
Instagram
※Licaxxxさんの出演は、10/30(水)19時〜を予定しております。
◎FOOD
DRUM
DeRaUMaiご飯とナチュラルワインのお店。
Instagram
24PILLARS
金山のクラフトをコンセプトにしたダイニングカフェ。
丁寧な手仕事を、大切に”心に残るモノ”を提供する場所として、世界各国より厳選されたナチュラルワインと、旬の素材を使ったお料理をお届けします。
Instagram
※料理とドリンクの提供は、17時〜開始予定です。お早めのご来場大歓迎です。
先日、「24PILLARS」を運営する会社「DaLa木工(ダラモッコ)」代表、勝崎慈洋さんにインタビューさせていただいた「PEOPLE」もぜひご覧ください。
【PEOPLE】“人の「愛する」という気持ちは、性別を超えて存在するもの” 勝崎慈洋 / 24PILLARS [複合施設]
◎イベント概要
・イベント名:THE PLACE OF WALKABLE CITY NAGOYA
・会場:電気文化会館前
愛知県名古屋市中区栄2丁目2-5
・開催日:10月30日(水)
・開催時間:17:00〜21:00
・入場料:無料 ※雨天決行・荒天中止
・主催:住宅都市局都市計画部ウォーカブル・景観推進課
・企画運営:株式会社ザ・ソーシャル
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年5月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年9月
- 2021年6月
- 2021年3月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年3月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 1800年1月
- 1600年1月